
人を思うように動かしたいと思いません? そうでもない? 面倒?
じゃあ、相手に
・納得してもらいたい?
・感動してもらいたい?
・共感してもらいたい?
でしょ。それならいいでしょ。
自分が作った”コンテンツ”に
皆が納得して動いたとしたら、皆が感動してくれたとしたら、そう、共感してくれたら
これほど嬉しいことはない!
そんな、きっかけを教えてくれるのが、この本
『人がうごくコンテンツのつくり方』
さて、じゃあどんな本かというとその名の通り
”コンテンツ”とはなんぞや?ということを深堀して教えてくれる、ビジネスにもブロガーにもお役立ちの本なんですよ。
この本を書いている”高瀬 敦也”さんの実績とは?
・フジテレビ出身
・逃走中などの人気番組を手掛ける
・人気深夜アニメ番組 ”ノイタミナ ” に関わる
などなど、実績も大ありの高瀬さんの本、分かりやすくコンテンツのつくり方を指南してくるよ!
もくじを見てみよう
さて、この本のもくじですよー。
はじめに
序章:コンテンツとは何か
第1章:コンテンツをつくる
第2章:コンテンツを広げる
第3章:テクノロジーとコンテンツ
第4章:コンテンツの終わり
おわりに
どうですか?終始コンテンツを主としたタイトル
ん?ようわからん?じゃあ、どんなことが書いてあるか一部分を教えましょう
これで、この本の価値が分かってくれるかなぁ。。。
はじめに
さて、”はじめに”で書かれている大切なことを伝えまーす
世の中に存在するものは、すべて誰かの発明であったり、誰かの想いが詰まっていたりします。それを生活者に分かりやすい形で伝えたり、感情に訴えかけることで「コンテンツ化」できると考えています。
外から見たときにどう見えるのかを理解できれば、身の回りの物をコンテンツ化していくことができます。
例えば人間には性別がありますね。そして年齢があります。赤ちゃんなのか、子供なのか、大人ななのか、お年寄りなのか。こうやってどんどん細分化していくと、徐々にコンテンツ化に近づいていきます。
「コンテンツ化」するというこは、受けてに対して「狭めて」あげることで、「分かりやすく」それが「あなたのためにあるのだ」と気づきやすくしてあげるということなのです。
どうです?かなり具体的でしょ。この本の良さは更に続きます。
僕の共感、本当にその通り!と思ったこと
僕がこの本を読もうと思ったきっかけです。
第1章:「アイデアだけの人」が一番多い です
A アイデアがあり、実行する人
B アイデアがあり、実行しない人
C アイデアがなくて、実行しない人
さて、あなたはどのタイプ?
そして、どのタイプが一番多いと思う? さぁ答えてみて!
ちなみに、僕は “B タイプ”。。。
そう、もうお分かりでしょ。実は一番多いのはBタイプ、なんです
これを読んだ瞬間、もう恥ずかしいったらありゃしない(汗)。。。
よくいるでしょ 流行るサービスがでてくると
「それ、俺も考えてたよ」
「あんなもの誰でもつくれる」
あー、僕もそんなタイプのジャンルかも。。。何てことを思うと恥ずかしや。。。
ヒットしたモノがスゴいのは、実際につくって、世に出し、ヒットさせたことなのです。「そんなに言うなら、あなたが先にやれば良かったじゃん」という話なんですよね。その商品やサービスを世に出した企画者は苦しい思いをしたはずです。企画を通すのも大変だったと思います。・・・・・アイディアを思いつくのがスゴいのではありません。様々な障壁を突破していく実行力がスゴいのです。
まさにその通りですよね。これは『超共感』!
まとめ
この本の素晴らしいところは↓
・コンテンツのつくり方を具体的に教えてくれる”指南書”
・概念だけでなく、”具体的に”コンテンツのつくり方を教えてくれる
・様々なコンテンツを作り上げた実力者の言葉
これからは、いかに良質なコンテンツを作り上げていくか、ということに着目されるでしょ。こういった実力者の本を読みながら勉強していくこと大切だよね!
まさに良書です! よーし、コンテンツつくるぞぃ!!